心理

恋の「蛙化現象」を考えてみました。

ジムからの眺め 蚊とんぼのような小さいスカイツリーが写っています。わかるかな? ついこの間の、朝のテレビの情報番組に目をやったら、 最近の若い世代(20代くらい)は、 人を好きになっても、 相手の好意がわかると、 急に恋心が冷めるという、 「蛙化現…

もなか.流 何もかも上手くいかない時の過ごし方。

2023年3月22日 つい先程、Twitterで「角松敏生」のツイートが目に入ってきました。 「角松敏生」というシンガーソングライターをご存知ですか? 私はバブル世代なので、ちょっと古くてわからない人もいるかもしれませんね 私がまだ学生の時によく聴ききま…

50代もなか流、楽な生き方

最近、いろいろんな方の ブログを読ませていただいて、 みんな大変なことがあるんだなったって、感じたので、 私流ですが、生き方のコツみたいなものを書いてみようと思いました。 そんなことを書くと、 上手に生きているように思うかもしれないですが、 ぜ…

ふと思う。。。もなかの気持ち

ふと思うのですが、 若い時代は、やけに人に気を使ったり、 傷ついたことや、悩んだ事が多かったけれど、 最近というか、近年というか、 変な気遣いや、傷つくことが少なくなってきたように感じます。 まあ、50代という、 年齢のような感じもするのですが、 …

自分らしくていいんじゃない?

この間、夫と食事中に、 なんの話の展開からか、 忘れてしまったのですが、 「夫婦って、相手に合わせるのが普通だ」って 夫が言ったんです。 私は「え〜〜っ?そうなの? 別に自分らしくいればいいんじゃない? たとえ意見がぶつかっても、あーでもない、こ…

パーソナルスペース(個人的空間)

私はペーパードライバーなので、 出かけるときの移動手段は、 電車か、自転車です。 電車に乗る時にいつも思うのですが、 混んでいる時は別ですが、 少し、すいていて、 ゆとりがある時は、 座席にすわる人、 立っている人は ある程度の空間をあけていると思…

無意識さん、催眠を教えて(追記あり)

ミラーニューロンって知っていますか? 相手の脳の真似する神経細胞で、 みんなが持っています。 そこで、このミラーニューロンを使った、 催眠療法の本を読んで、 興味深かったので、 紹介したいと思います。 (function(b,c,f,g,a,d,e){b.MoshimoAffiliateO…

マインドフルネス的、人間関係のストレス解消法

悩みの多くは人間関係が関わっていることが多いですね。 相手に言われたことが、ずっと心にひっかかり、 モヤモヤ、イライラが頭から離れないことがあります。 そこで個人差はあると思いますが、 マインドフルネスのひとつに、 対人関係や人間関係における嫌…

マインドフルネス的、悩みから頭から離す方法 

なんだか、嫌なことがあると、 繰り返しネガティブなこと考えてしまいませんか? 繰り返しクヨクヨしていると、 能力が下がります。 それがうつ病の原因になることがわかっています。 そして、集中力の低下を招くともいわれます。 頑張って、仕事や勉強をし…

自分を客観的に見る

「マインドフルネス」を聞いたことがありますか。 「今ここを生きる」ということです。 今回は下記の本を参考に書きたいと思います この本でマインドフルネスとは、 簡単に言えば「気づき」です。 (function(b,c,f,g,a,d,e){b.MoshimoAffiliateObject=a; b[a…

幸せにするのも自分で、不幸にするのも自分です。

今日は心理学の教科書的な話をします。 人に親切にすると、 自分も気持がよくなりませんか? なぜなら、人に親切にすることで、 「自分は人の役に立てる存在で、まんざらでもない」 と思えてくるからです。 自分で自分のことを認め、 かけがえのない存在だと…

嘘をついたことがありますか?嘘の心理学

嘘をついたことはありますか? たぶん、嘘をついたことがない人はいないと思います。 嘘にも色々な種類がありますが、 人を傷つけたり、おとし入れたり、 利益を得るために騙す嘘はダメだと思います。 そして、その場を取り繕うためにつく嘘は、 自分の首を…

色の不思議。カラー心理の話です。

色って、気分を表していると思うことがありませんか? 看板の色で美味しそうだとか、 パッケージの色で食べたくなったり、 そんなことありませんか? 私は赤色系が一部でも入った看板を見ると、 美味しそうに感じます。 そして、服では、私は、昔は赤が似合…

なんとなく、わかりにくい意地悪をされたことがありませんか?

何ともいえない意地悪をされたことがありませんか? 最近はありませんが、 昔、とくに20代〜30代にかけて とても悩まされたことがあります。 例えば、私の経験では、 あるグループで、皆に連絡や年賀状があるのに、 私にだけ、なぜかまったく連絡がこない。 …

幸せが近くなる考え方

幸せが、近くなる考え方を書いてみます。 普段、普通のことを深く味わって、 幸せを感じていますか? 例えば、私の場合ですが、 「今日は甘い物が食べられて、幸せだな〜^^」 「家に帰ってこられて、幸せだな〜^^」 「こたつで、温々しあわせだな〜^^」 など…

節度は大切ですが、リラックスして自分を解放する場を作りましょう!フロイト的、心の構造から書いてみました。

オーストリアの心理学者、 精神科医のフロイト的、 心の構造の話です。 ジークムント・フロイト 心はいくつかに、わかれていると考えます。 まず、本能的なところを「エス」といいます。 この本能的な「エス」をコントロールする力のことを「超自我」(〜し…

楽に生き、楽しいことを見つける大切さ

私は適当、いい加減なところもありますが、 基本的にとても不器用で、 変なところが、くそ真面目です。 そんな私は、限度がわからず、ときどき自分を追い込んで、 やりすぎてしまうことがあります。 それで体調を崩すことがあるので、 自分でも、おバカさん…

幸せを感じる脳にする

モノアミンとは、ドーパミン、セロトニン、ノルアドレナリンなどの総称です。 セロトニン(幸福感を感じる物質) ドーパミン(好きなことをして集中している時などの物質) ノルアドレナリン(目の前の危機を乗り越えるために集中力や判断力といった、脳機能…

自己開示は噂話のターゲットにされにくくなります。

噂話のターゲットにされたことがありますか? だいたいの人は、一度や2度は噂話をされたことがあると思います。 (adsbygoogle = window.adsbygoogle || []).push({}); そういう私も昔ですが、噂話の標的にされたことがありました。 なぜわかったというと、…

ネガティブ思考は成功には大切。チャレンジ精神を大切に!

物事を成功させるのは、 ポジティブな人だけが成功するわけではありません。 ネガティブな感情も大切です。 ポジティブに恐れなく、自信たっぷりに、 なんでもしてしまうと 考えが浅くなり失敗することもあります。 成功にはネガティブさも大切です。 それは…

人から大切にされるには。

つい、人の面倒を見すぎてしまうことはありませんか? 私はつい、100%面倒みてしまうことがあります。 それで疲れてしまって体調を崩すことも。。。 これは、自己犠牲といいます。 私は面倒を見ることが、自己満足になっていることもありました。 このような…

マスク生活について考えてみました。

マスク心理について考えてみました。 マスク生活が長引き、 「ノーマスクが怖い」と 素顔を見られることに 抵抗を感じる若者が増えているという記事を見ました。 マスク依存は、対人コミュニケーション不全の ひとつと精神科医はいいます。 人との直接的交流…

自分の本当の気持ちを知るのは意外と難しい。

自分が何を考えているのか、 自分がどうしたいのか、 自分は本当はどう思っているのか、 正しく認識するのは、 意外と難しいことです。 正しく認識するということは、 それを言葉に出して言えるということです。 なんとなく、もやもやする気持ちを 言葉に出…

つまらぬプライドはいらない

占い師のゲッターズ飯田さんの記事に 幸せになりたければ、 「つまらないプライドは捨てたほうがいい」 とありました。 そういわれれば、 最近こそ、プライドを意識することは 少なくなりましたが、 昔は、妙なプライドが高かったなぁと思いだしました。 素…

コミュニケーションを大切に

日本心理学会の論文を参考にした 心理学の基本的な話です。 人間関係には誤解がつきものですが 「あの人はこう思っているのよ」 「あいつはこのように思っているんだ」 と推測で思い込んでしまうことはありませんか? 特殊な能力を持っている方は別ですが、 …

時間が早く感じる時と、遅く感じる時

日本心理学会のホームページに興味深い記事があったので、自分なりに考えてみました。 楽しい時間はあっという間に過ぎるのに、退屈な時間はすごく長く感じることがあります。時間の経過への注意、身体的代謝、体験される出来事の数、感情の状態などがあるよ…

デジャビュを感じる時

デジャヴュ(既視感)は感じたことがありますか? 私は、時々感じることがあります。 一瞬の出来事なんですが、「あっ!何かこのようなシーンは、前に見たことがあるような気がする」と思うことです。 友人などと話していたり、どこかへ出かけているときに多…

私は繊細さんかしら?はじめてテストしてみました。

私はHSP(とても繊細な人)なのかテストをしたことがなかったので、テストしてみました。 若かりし時、人間関係にとても繊細で、つい気を使いすぎてしまうところがありました。人のちょっとした言動に傷ついたり、考え込んだり、言葉の中に含まれた深い意味…

昔の恋人には会わない方がいいかも。

今日はもなか心理です。 結婚前、学生の頃から少し長めに付き合った恋人がいました。私にとって大きな恋でした。最初はスムースに行っていましたが、次第に彼が浮気をするようになりました。 好きだったので浮気を知りながら我慢していたのですが、私もとう…

ものごとがスムースに進まないとき

今日は、もなかの経験心理学です。理論的な根拠があるわけではありませんが、今までの人生で感じたことを書いてみます。 ものごとが、スムースに進まないときがありませんか?特に恋愛、仕事、勉強などが代表的です。 恋愛は二人とも盛り上がることもありま…