仏壇じまいしました。

f:id:monaka_25:20220415151549j:plain

最近、墓じまいや、

仏壇を持たない話をよく聞きますが、

先日、私の生家のご先祖様の仏壇じまいをしました。

 

私の両親は、私が20代半ばで、

離婚をし、その後、両親とも再婚をしています。

 

その時に、私と弟は、

今までの名字を名乗ることにしたので、

父方の籍に入っていました。

 

その後、私は結婚をしたので、

名字は変わりましたが、

弟は長男なので、

父と同じ名字です。

 

父の奥さんは、子どもがおらず、

今は、認知症のため、

施設に入っています。

 

そこで、あまりにも散らかった

父の家の片付けを、私たちがしています。

散らかっているどころではなく、

凄まじい状態でした。

 

もう何回も片付けに行っていますが、

まだまだ終わりが見えません。

もう少し頑張らなくてはならないようです。

 

家の片付けもそうですが、

仏壇や、お墓も片付けることになり、

まず、仏壇を片付けるために、

私がいろいろと調べて、

手配をしました。

f:id:monaka_25:20220415150709p:plain



仏具屋さんへ連絡をし、

処分はしてくれるのか、

費用はどのぐらいかかるのか、

取りに来てもらえるのかなどを

伺いました。

 

中の位牌や、

御本尊、仏壇の本体、

魂を抜き、全部処理してくれる

仏具屋さんもあるようですが、

 

父の家の近くの仏具屋さんでは、

中の位牌や御本尊は、

その家の菩提寺(ぼだいじ)に

お願いしてくださいとのことでした。

f:id:monaka_25:20220415150850p:plain



仏壇そのものの引取は、

大きさによるようですが、

私の家の仏壇は高さ50〜60センチなので、

1万円で引き取ってくれることになりました。

 

私は、生家の菩提寺を知らなかったのですが、

曹洞宗のお寺だということを父から聞き、

その菩提寺に電話をしました。

 

ご住職に、仏壇じまいの話をしたら、

仏具屋さんがくる前に、

抜魂(ばっこん)のお経をあげるため、

父の家に来てくださるということになり、

位牌は、全部引き取って、

お寺で供養していただけることになりました。

f:id:monaka_25:20220415150759p:plain



失礼ながら、ご住職にその金額を伺ったのですが

費用はかからないとのことで、

家に来て頂いた、お車代だけ受け取っていただきました。

その金額は1万円です。

 

お経が終わったあと、

少しばかりの雑談で聞いたのですが、

なんと、ご住職と私は同い年なのだそうです。

やはり、お寺の住職ということで、

とても貫禄がありました。

 

無事、仏壇じまいは終わりました。

仏壇じまいを考えている方がいらしたら、

参考にしていただけると幸いです。

 

私の生家のお墓は、

千葉県にある、

都営八柱霊園にあります。

そのお墓は、私の父方のおじいちゃん、おばあちゃんが眠っています。

私が17歳のときに、ふたりとも続けて亡くなってしまいました。

 

都営霊園の墓じまいは、

雑多な手続きが多く、大変そうです。

 

改葬許可申請

工事終了届け

納骨(合葬墓利用時)

霊園管理事務所と松戸市役所の

窓口に出向いて手続きをする必要があるようです。

そして、お墓の魂抜きも必要に応じて、

お坊さんにお経をあげてもらいます。

 

私たちは、仏壇の抜魂(ばっこん)のお経をあげていただいたので、

お墓は省略する予定です。

 

父の代まで、ここの合葬墓を利用したいと思っています。

 

また墓じまいがすみましたら、

ブログに書きたいと思います。

墓じまいを考えている方の参考になれば幸いです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

スポンサーリンク