家系の不思議

私の父方の家系は、

なぜか、女性から亡くなります。

父のお母さん、父の妹、

父の弟の奥さんは、

全部、夫より、先に亡くなっています。

血族ならば、遺伝的に早逝なのかもしれませんが、

父の弟の奥さんは(70代で逝去)

まったく血のつながりはありません。

 

その上、父はバツイチで、再婚をし、

その奥さんは、認知症で施設に入っています。

存命とはいえ、

父より早くにダウンしてしまいました。

 

父の奥さんも、血はつながっていませんよね。

女性に縁がない家系なのかもしれないです。

 

父の弟の息子2人(私から見ると、いとこ)は独身ですし、

私の弟も望んで独身です。

 

そして、私の父のお母さん(私のおばあちゃん)と、

父の妹は、60代で亡くなっています。

 

私の代の、父方のいとこの女性は、

私と、いとこ(私より年上)の女性の2人です。

 

いとこと、そのことを話したことは、

ありませんが、

ちょっと気になるところです。

 

しかし、昔、両親の離婚前に、私の母がある友人の紹介でみてもらった

霊能者の話では、父の代が最後の代なのだそうです。

 

と、いうことは、

私と、弟やいとこの代は初代で、

もし因縁のようなことがあるのならば、

父の代で終わりという解釈もできます。

 

たしかに、父の家を掃除していると、

昔の家系図や、

昔の古銭、

掛軸などが見つかり、

ずいぶん古いものを持っていることに驚きましたが、

私の代で、売ったり、廃棄したりしました。

 

その上、生家の墓じまいまでするのですから、

続いてきた代も、一区切りなのは間違いありません。

 

父は長男なので、本家なのですが、

長男の私の弟は独身で、

私は嫁ぎ、子どもを持たなかったので、

家系は私たちの代で途絶えます。

 

それは、しかたがないし、

家族も気にしていないのですが、

女性が先に逝ってしまうのが

すこし気になるところです。

 

私は50代なので、

60代で亡くなるとしたら、

う~ん。遠いい話ではないですね。

 

しかし、私の母の家系は、

女性が長生きなのです。

母のお母さん(私のおばあちゃん)は、

90も半ば過ぎまで、長生きでした。

でも、どちらかというと私は父親似なのです。

 

もし、私が、今亡くなっても、

よく考えると、

あまり悔いはないんですよね。

私は、さんざん好きなことをして、

楽しんできたところがあるからです。

それに、あまり深刻には考えていません。(o^―^o)

 

そんなことを考えて、

自転車に乗り、

ふらふら、あちこちに買い物に出かけたら、

庚申塚(こうしんづか)が目に入ってきました。

何度か通った道なのですが、

気が付きませんでした。

 

なんと、いわれを読んでみると、長生きの神様?

はじめは、お地蔵さんかと思いました。
お地蔵さんなのでしょうか?

 

庚申塚の謂れ(いわれ)

平安時代の初めに、人間の豊かで、

長生きをしたい、その気持ちが庚申信仰に成った。

人間の体の中の三し(さんし)の虫が、

庚申の夜寝ている間に天に昇り、

天帝(てんてい)に告げ口をして寿命を奪われない様にする為に

庚申の日に、皆んなで夜通し楽しく過ごして、

三しの虫に昇天の機会を与えない様にする。

この庚申塚は1765年の明和二年十月十八日に建立されました。

 

興味のある方は、江古田庚申塚で検索してみてください。

 

2022年度庚申の日

5月8日

7月6日

9月4日

11月3日

2023年度庚申の日

1月2日

3月3日

 

偶然か必然か。

なんとも上記に書いたことを考えていたところ、

こんなところが目に入ってきました。

100まで生きたらどうしよう(*`艸´)ウシシシ

 

下記写真は、以前書いた神社のお札のパワーの記事の神社です。

何か感じますか?(⌒∇⌒)

 

monaka-shinnrikennkyuushitu.hatenablog.com

 

 

 

 

 

 

 

 

スポンサーリンク