この間、夫と食事中に、
なんの話の展開からか、
忘れてしまったのですが、
「夫婦って、相手に合わせるのが普通だ」って
夫が言ったんです。
私は「え〜〜っ?そうなの?
別に自分らしくいればいいんじゃない?
たとえ意見がぶつかっても、あーでもない、こーでもないって、
話し合えばいいじゃん」と言ったら、
夫が、プリプリ、モゴモゴなんだか怒り始めたんです。
私は「もしかして、ずっと私に合わせていたの?
私は合わせていないよ。」
って言ったんですね。
そうしたら、夫はますますプリプリ、モゴモゴ言って、
不機嫌になってしまいました。
私はあらためて夫に、
「思いやりは必要だけど、自分らしくいていいんじゃない?」
っていいました。
ところが、夫はプリプリ、モゴモゴしたまま、
自分の部屋に入ってしまったんです。
なんで怒るのか、わからない私は、
しばらくしてから、夫の部屋をノックして、
「なんで怒るの?別に怒ることじゃないじゃん!」
って言いに行きました。
そうなんです。
夫は合わせるのが、普通だと思っていたんです。
しかも夫は相手に合わせるために、
趣味や好み、考え方も変えたほうがいいという考え方でした。
私たち世代の親って、
親の親は、明治、大正時代の生まれで、
昔の考えからか、
妻は夫に合わせるのが
ある意味、普通のようです。
夫の考えは、自分の両親の影響もあると思いました。
このことを私の母に聞いてみたら、
「合わせるのは普通よ〜」っていうんです。
私が変なのかな???って思いましたが、
合わせるって、The昭和な考え方のような気がするんです。
夫は私より年上ですが、
少しなので、
ほとんど同世代です。
夫婦であっても,
もっと、お互いの個性を尊重しても
いい時代だと思うんですよね。
だって、今はもう令和なんだもん🤣🤣🤣
友人関係も、
自分の趣味や考え方ではなく、
意見が割れてしまったら、
合わせるっていうより、
そういう考え方もあるのか、
今日は、〇〇に付き合うって感じでしょうか。
付き合うことで、自分の世界が広がることもあります。
人付き合いに、
協調性は必要だと思いますが、
私はこれがいいな、あれがいいなって、
私の考え方はこうなのよって伝えたり、
好みや、趣味を言ったっていいと思うんです。
だからって、相手を否定するわけではないんだし。
実際、今付き合いのある友人の好みと、
私の好みはずいぶん違うところがありますし、
考え方だって違うことがあります。
それは、お互いにわかっていることですし、
それでも、ぜんぜん付き合えます。
しかし、夫はどうやら、友人関係も、
合わせるものだと思っていたようなんですね。
「自分らしさ論」という定義はありませんが、
何も自分の個性をなくして
相手に合わせなくても
いいと思うんです。
恋愛でも、
昭和の歌で「あなた色に染まって〜〜♬」
なんていう、曲のフレーズがありますが、
自然と染まるのであって、
無理に合わせるものではないと思います。
それに私に合わせてくるばかりの人は、
楽ですが、あまり魅力を感じません。
相手の個性を知って、
魅力を感じるのであって
合わせてばかりの人は
つまらないと思います。
後日、夫に
「合わせてばかりいなくていいからね」
って伝えたら、
嬉しそうでした。
無口だった夫が前より
自分の意見を言うようになった感じがします。
合わせる為に、無駄に無口であったのなら、
よかったと思いました。
ですが、たぶん、夫は自分で自分のことに、
気がついていないと思いますが、
結構、いままでも、わがままで、自由気ままに
振る舞っていたと思うんですけどね。
ま、いっか🤣🤣🤣
スポンサーリンク