もう12月ですね。
1年もあっという間です。
私の夫は、夜勤のある仕事をしているので、
ときどき私は、1人の時間を過しています。
夜勤の前日は、
夫の昼、夜のお弁当作りで大変なのですが、
夜勤当日は、私ひとりで、食事は好きにしています。
ほとんどは、前日の夜に、多めに作ったおかずを冷凍しておきます。
そして、ご飯だけ炊いて、レンジでチンして、
ぱぱっと食べて終わりにします。
たまに好きなお弁当を買ってきたり、
美味しそうなものを買ってきたりして、
楽しんでいます。
今度はひとりのときに、下記のキッチンABCで食事しようと狙いをつけてきました。
この間のニュースで、このお店のオリエンタルライスが絶品とだと紹介されていました。
江古田だけでなく、池袋にも店舗があります。(^_-)-☆
テイクアウトも出来るようです。
そこで、ふと思うのですが、
最近、町のお店がずいぶん変わってきているんです。
ついこの間も、人気のあった、昭和的なお肉屋さんが閉店してしまったり、
やはり人気だった、ラーメン屋さんがテイクアウトの別のお店になったり。
小売のお店は、スーパーが出来ることによって、やっていくのが難しくなるのでしょう。
閉店した、お肉屋さんの隣は、ディスカウントスーパーのBig-Aがあります。
食事処が閉店して、テイクアウトの専門店になるのは、
コロナが影響しているのだと思います。
近所にあるケンタッキーも、テイクアウト専門店で、
中に入って、食事することができない小さな店舗になっています。
そして、個性的なレストランや、個人経営のカフェなどは、
新規オープンしても、数年でなくなってしまいます。
せっかく、おしゃれで、
美味しそうな食事を出してくれそうなお店でも、
行くこともなく、閉店してしまうことが続きました。
同じ場所で、2件続けて数年で閉店してしまったので、
ここの土地はあまりよくないのかなと、
少しスピリチュアルに考えていたのですが、
跡地は、ファーストフードのモス&カフェになり、
それにになったとたん、大繁盛しています。
土地の影響ではなさそうです。
これは、人のニーズが時代とともに変わってきたのかもしれないと思いました。
ファーストフードは、コロナでも人気が衰えていません。
いつも、お客さんがたくさんです。
私の10代後半〜20代前半くらいまでは、バブル経済もあったので、
洒落たお店に足を運んだり、ホテルのラウンジでお茶をしたりということがありました。
しかし今は、安くて、おいしい、安心なファーストフードが人気です。
そういう私も、ちょっとお茶をしたい時は、リーズナブルなカフェを利用したり、
それこそ、マックなどのファーストフードを利用することが多いです。
給料があがらないから、高いお店に行くのは、お財布の負担も大きいですよね。
バブル時代が普通じゃないから。🤣🤣🤣
大型スーパーが出来ることで、商店街も衰退して、
未来は、大型スーパーではなく、
ネットスーパーが主流になる時代がくるかもしれないですね。
本屋さんも閉店してきているし、
個人店を経営するのは難しくなったように思いました。
本は品揃え豊富な、ネットで簡単に手に入るし。
そしてリサイクルショップも増えています。
先月だったか、近所にあったTUTAYAが閉店してしまいました。
そのあとは、どうやら、セカンドストリートとう、
服のリサイクルショップになるようです。
江古田の町は学生街のためか、リサイクルショップが多くて、
セカンドストリートで、服のリサイクルは4件目だと思います。
私はリサイクルショップは好きですが、
こういう店舗が増えるのは、少し日本経済が心配になります。
外国人からは、安い日本といわれているようで、
米国のハワイでは、丸亀製麺でうどん一杯1,600円もするようです。
日本と米国の給料の違いですが、この値段では、気軽に旅行も行かれないですね。
昔の1ドル80円代の時代が恋しいです。
今、続く円安も問題ですよね。
年金の将来も不安です。
高校の家庭科の時間に、投資の授業が始まったようで、
年金制度がなくなる前兆なのではないかと感じています。
私の年代はまだなんとか、年金制度はあるでしょうが、
これからは投資で老後の資金を増やすのが普通になるかもですね。
やはりコロナ渦、コロナ後で、
世の中変わりそうというか、
変わってきていますね。
たぶん、今までに戻らずに、
新しい習慣ができてくるのだと思います。
がんばれ日本!!!
スポンサーリンク