恋の「蛙化現象」を考えてみました。

ジムからの眺め 蚊とんぼのような小さいスカイツリーが写っています。わかるかな?

 

ついこの間の、朝のテレビの情報番組に目をやったら、

最近の若い世代(20代くらい)は、

人を好きになっても、

相手の好意がわかると、

急に恋心が冷めるという、

「蛙化現象」をテーマにしていました。

 

蛙化現象とは、ずっと好きだった男性が振り向いてくれた途端、相手のことを「気持ち悪い」と感じてしまう現象を意味します。

ほんのちょっとした仕草や、行動で嫌になるんだって。

 

例えば、LINEやメールで、言葉の最後のwをつける場合、

wの数で嫌になったり、

 

カラオケでマイクの持ち方が変で嫌になるなんてことも。

 

「えーーーそんなことで?」って、

50代のおばさん頭の私は、一瞬思ったのですが、

でも、私の20代の頃もそんな感じだったことを思い出しました。

 

若い頃って、ちょっとしたことで、

ある日突然、急に恋心が冷めることがあるんですよね。

 

たぶん、このテーマは女の子を中心にしていると思うのですが、

男性も多かれ少なかれ、若い時代ってそういうことがあると思います。

 

今の私はって言えば、

変なところや、かっこ悪いところを見せられても、

よほどでない限り、大丈夫です。

むしろ親しみを持つこともあるんですよね。

 

いつも強いというか、強くありたいと頑張っている男性が、

ふと、弱くて、変なところを見せる時って、

むしろ逆に強いと感じるし、

魅力的にも思えます。

 

プライドに支配されていて、

自分を演じている時って、

人間弱いなぁって思うんです。

 

余計なプライドは捨てて、

素直になるって、本当は強いからできるのだろうと思うわけです。

 

少し話がそれましたが、

この「蛙化現象」は、

現代の人間関係の流動化や、

多様性の時代の影響、

自己肯定感が低いこと、

恋に恋するタイプであったり、

片思いが長い場合のことが多いようです。

 

相手に対する理想が高くて、

自分を確立していない時にもそうなりやすいとのこと。

 

たしかに年齢を重ねると、

だんだん自分を確立することができるんです。

やっぱり、経験が大きいですね。

 

若い時代を考えると、

そもそも自分が何者か分かっていなかったです。

 

若い時は理想が高くても、

だんだん自分がわかってきて、

ダメな自分も、受け入れることができるようになるんです。

 

そういう自分を受け入れると、

相手に対しても許容範囲が広くなって、

欠点や、変なところも、「面白いよね」って思えるようになると思います。

 

私が20代で特に前半は、

まだまだ男性が上で、女性が下で、

男性のリードが好ましい時代でした。

バブル時代ですね。

 

ワンレングスというヘアスタイルに、

ボディコンシャスという体にフィットした服装が流行り、

街にいけば、みんな同じに見える時代でした。

まだまだ、みんなと同じであったり、

はみ出さないほうがいい時代だったと思いますね。

人に合わせることが美徳である文化が色濃かった印象もあります。

 

しかし今はいろんな意味で

多様化していると思います。

そして自由になったと思います。

しかし、それゆえの影響もあるのかもしれないですね。

 

個人的には時代が変わっても、

若い世代は多かれ少なかれ「蛙化現象」はあるように思います。

なんていったって、自分を確立していないですからね。

 

しかし、蛙化現象も、

年齢や経験を重ねると、

影を潜めてくるように思うんですが、

どうかな?😂

おばさん的な考えかな?😂

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

スポンサーリンク

 

もなか.流 何もかも上手くいかない時の過ごし方。

2023年3月22日

つい先程、Twitter角松敏生のツイートが目に入ってきました。

角松敏生」というシンガーソングライターをご存知ですか?

私はバブル世代なので、ちょっと古くてわからない人もいるかもしれませんね😂

 

私がまだ学生の時によく聴ききました。

その歌詞が、恋の切ない心や、男心を歌う歌詞なんですね。

 

「東京タワー」という曲はまさに男心ってところでしょうか😂

この曲の歌詞は少し難解ですが、

この東京タワーが、何のタワーわかると思います。😂😂😂

 

久しぶりに、この方の曲を、朝からyoutubeで聴いていたら、

昔のことが走馬灯のように蘇ってきたんです。

 

私は優等生ではないので、

勉強はほどほどで、恋や遊びにパワーを注いでいました。

 

でもあの頃を思うと、

遊びって、すごい人生勉強になると思うんです。

楽しく遊んでいるようで、

人間関係などで、傷ついたり、悩んだりで

心はとてもフル回転で使っているんですよね。

 

それに私の若い頃って、心が敏感で繊細で、

ケチなプライドに支配されている感じでした。

 

失敗もたくさんしました。

失敗しても、今こうして生きていることは、

それを乗り越えてきているんですよね。

 

学問という勉強も大切ですが、

それプラス遊びや、経験はとても大切です。

 

そんな青春時代を過ごしてきた、私の考え方を話したいと思います。

 

人生の中で、何をやっても上手くいかないことってあるんですよね。

これ不思議なくらい、不運が続きました。

私の大きなスランプは、25〜35歳でした。

 

上手く行かない時って、あせりを感じて、

もがきがちになるんです。

 

ここが大切で、このような時は、「静観」して、

今までしてきたことを、

たんたんとこなすほうがいいと思います。

 

ときには、いらぬものを削除したり、

削ぎ落としたり。

 

人に愚痴を言うのも、

できれば避けたほうが無難です。

 

このスランプ時期の悪口は、

言えば必ず漏れるし、

言われた悪口は必ず耳に入ってきます。

 

この余裕のないときの愚痴って、

ところどころで、失言を含んでいて、

余計なことを言ってしまいがちになるんです。

 

スランプはいつか必ず脱出できます。

どのくらいの期間かは個人差がありますが、

スランプを脱出した後は、

また別の世界が待っています。

 

年を重ねて、いらぬものを削除しながら、

少しずつ自分らしさに近づいて行くと思います。

 

スランプだと思ったら、

バタバタしない。

できるだけ自分を俯瞰する努力をする。

もがきすぎずに、静観して、

いらぬものを削ぎ落としていく。

私の経験からこれが脱出の最短距離のように思います。

 

スランプ時期は不思議と秘密はバレることが多いです。

必要以上に、変な隠し事や、その場しのぎの嘘はつかないないほうがいいと思います。(^_-)-☆

 

 

 

 

 

 

スポンサーリンク

 

東京の花だよりヽ(=´▽`=)ノ

最近バタバタしています。

先日、父が家の中で転倒し、

立てなくなったとの電話がありました。

私は早朝に急いで父の家に向かい、

保険証などの用意をして、

救急車を呼びました。

土曜日だったこともあり、

父のところから、離れた病院へ救急搬送になってしまいました。

 

結果は、腰の圧迫骨折。

痛み止めで、なんとかその日に帰宅することができました。

今は普通に生活しています。

 

ストレスフルなこともありましたが、

春のお花で癒やされています。

 

そして、少し前の検査で、

正常眼圧緑内障の疑いがあった私ですが、

今日の再検査の結果、

異常なしの診断でした。

緑内障らしき所見が、

小さくなっており、

一部の気になる神経の部分は、もともと生まれつきのものであって、

異常ではないそうです。

まずは一安心。

 

でも目の検査は健康な人でも、

年に1回は診てもらったほうがいいそうです。

 

今少し忙しくなってしまっているので、

ブログの訪問がとぎれとぎれになるかもしれません。

 

Twitterスマホで更新できるので、

私の状況はTwitterで見てみてくださいね。

とくにフォロワーを増やす目的もないので、

見るだけでぜんぜんOKです(^_-)-☆

今日は、お花の写真で癒やされてください(^_-)-☆

ヤマモモ

ヤマモモ

ヤマモモ

 

新井天神北野神社

新井薬師寺梅照院

新井薬師寺梅照院

中野区平和の森公園









スポンサーリンク